Page 98 - 権五石会長の人生のエッセイ J02
        P. 98
     彼らは腹いせの対象としてまた自己投資したうえ、不平不満を言う。
               何のせいで、何のせいで、これのせいで、、、
               失敗せざるを得ない理由だけを探し出し、食い下がる。
               しかし、ある人々は「  ~であるにもかかわらず」  Overcome(克服する)とい
               う言葉をたくさん使う。
               「このように失敗するしかない状況にもかかわらず、私は努力して成功させた」
               という肯定的な思考で接近するのだ。
               これが成功した人々の姿なら、
               失敗する人はBecause of(~ のせいで)だけ書く。
               なんで、これのせいで、それのせいで、、、、、、
               あの人にだまされて、私がここに投資し、私がこうなった。  という表現をする。
               私は事業を始める前に「事業者不利益事前告知」を提示してくれた。
               自分たちが着ることができるすべての被害を告知してくれた。
               皆が事業者本人に判断するようにした。
               それにもかかわらず、なぜビジネスをしたのでしょうか。
               期待心理だけ持って、ダメだろうけどもしもできれば
               それでも私の人生逆転しないのか、こんな思いで飛び込んでくるから…
               このような事故で仕事を始めたら、、、
               事業になった時は良くならなかった時は恨みの対象になってしまう…
               どういうわけか、どんな事業でも、本人の努力がなくなるということはほとんど
               不可能だと思う。努力もせず、空から漂うのを待つとしたら、どれほど愚かなの
               だろうか。
               事業者は仕事をしなければならない。
               会社は仕事をより便利にうまくできるようにシステムを提供したのだ。
               加盟店を取るか、売り手になるか、消費者になるか、実績があるはず
               お金を支給することになり、実績がなければ利益金を与え、
               このようなものがシステムになっており、誰もが自分の努力の結果を目で見るこ
     QR        とができるようにした。
                                                     98





