Page 443 - 権五石会長の人生のエッセイ J04
P. 443

O2O、マルチビジネスを別に見る必要はない。中国がO2O、米国がマルチビ
        ジネスだから、思い通りにすれば全く違う内容だ。  O2Oというのはオンライン

        toオフラインつまり、ビジネスする方法についての内容を話したことであり、
        またそれを技術的に表現したものであり、マルチビジネスすればこれは事業の

        方式ではなく、営業の方式を話したものである。言い換えれば、システム上で
        見るのか、営業方式で見るのかが違いだけで、内容に入ってみると同じことで

        す。

        マルチビジネスという用語を覗いてみると、マルチは二つ以上を話し、ビジネ

        スは事業だ。だから一人が保険もして、一人が自動車販売員も、と一人が衣類
        も売って、一人がまた食堂もしてやることができるのです。こういうことがで

        きるようにシステム上で見ることになればO2Oになるものであり、ビジネス上
        に見るとマルチビジネスになること。その違いだけです。


        ところがこれを持って中国はO2Oをする、米国はマルチビジネスをする、
        このように話すだけだ。だからO2Oをしてもマルチビジネスをしてもこの概念

        の違いのために混乱する必要はないということです。これをもう少し簡単に話
        せば学校に行けば役が先生です。ところが家庭に入ると誰かのお父さんです。
        このように表現することの違いです。だからといってその人が変わりますか。

        違います。ホン・ギルドンという人が学校に行った時は先生であり、家に来た

        時は誰のお父さんなのです。それが誰のお父さんがマルチビジネスで学校に行
        くとき、先生がO2Oです。こう考えればO2Oとマルチビジネスは違うものでは
        なく、ただ表現の違いがあるだけで、だから私はO2Oとマルチビジネスという

        特許を出したことになり、そのO2Oとマルチビジネスが方向性が良かったので
        東洋を代表する中国と西洋を代表する米国がすなわち東洋を代表する企業であ

        る中国のアリババと、また西洋を代表する企業の一つであるアメリカのアマゾ
        ンがそれぞれO2Oとマルチビジネスをするというのではないでしょうか。  そし

        て、世界で初めてO2Oとマルチビジネスという言葉を書いた人も権五石です。

        そしてそのようなシステムを持って特許を出してビジネスをするから方向性が

        どれほど良いのでしょうか。そして大韓民国の人々はもうO2Oやマルチビジネ
        スのため、特許のためどの国に行って事業をしても侵害を受ける必要はありま

        せん。彼らから特許侵害を運運し、脅迫されることはありません。なぜなら特
        許保有国家が韓国だからです。中国のアリババナアメリカのアマゾンは私がす

        でに特許訴訟に対する部分よりも、ちょっと私と協力すればどうだろうかと意
                                                                                                      QR
        向書を送っている中です。



                                                     443
   438   439   440   441   442   443   444   445   446   447   448