Page 398 - 権五石会長の人生のエッセイ J01
P. 398
指導者たちは各分野別の問題と困難を見つけ出して勉強し、それを教えてより
良い方向に向かわせることが指導者がしなければなりません。
それで
一つ目は知っておくべきで
二つ目は自分自身が行動に移さないといけないし
三つ目は利他心のために生きていかなければなりません。
イエス·キリストも自分を殺しながら世の中を救い、
その次に安重根義士、柳寛順烈士の多くの方々が、、、
私たちの社会は、誰かが犠牲にしてこそ、すべてが良くなります。
家庭では、母親が子育てをする時も、10ヵ月間、妊娠の苦痛を経験した後に出
産するのです。
私たちにはすべての過程があります。
その過程を知らなければなりません。
それが指導者がしなければならないことです。
その過程の間、私たちはこの過程をどのように賢明に乗り越えるかが知恵です。
それで、その知恵を集めてこれを越す過程をよく学び、身につけ、国民に教え
ることがまさに指導者養成所の仕事です。
それで政治、経済、社会、文化、宗教の指導者養成所という、指導者、指導者
は、各分野別にどのような人が指導者になるべきか、指導者は社会、経済に対
してどのような感覚、文化に対してはどのような感覚、そしてどのような感覚
を持つ指導者を養成すべきかを、、、
私はこの本を通じて
また、この学習書を通じて教えようとしたものであり、また体系的に作られな
ければならないということだ。
QR
398